自分のやりたいことをブログを通して語ってみた

たくさんのものがあふれた時代、いろんな人がいろんなことを言っていますが、
私は将来的にコミュニティ型のビジネスをしたいと思っています。
 
特に、私はテクノロジーに興味があるので、それを元にもっと例えば研究者じゃない人が論文を発表したり、研究者がビジネスを始めたり。
 
研究やアカデミックなことは何も、教授や研究者だけじゃないし、逆に研究を集中してやらなければならないから、ビジネスはやったやいけないってこともないと思うんですよね。マジで。
 
だからこそ、その障壁を低くしたいし自分でも何か、ビジネスをしたいです。
今回のブログ再開もそれを目指しています。
 
先日ですが、今、自分のやっていることが果たして年収を1ミリでも増えることをか
 
<アイデアをビジネスにつなげる団体(会社)作りたい>
イデアの定義
・研究技術
・ホテルのホスピタリティ
・一流スポーツ選手のマネジメント技術
・チーム力
 

■ビジネスモデル
<収益>
・アイデアから商品化までのコンサルティング
・実行の際に生じた利益の●%
 
【アイデア
・売りたくて売れてる
  
・売りたいけど売れない   
・そもそも売れると思ってない
【商品化・売り方選定】
・かかるコストの算出
・リソース(ヒト・金・もの)を提携先から確保
          (提携先)
          ―人材会社(流動可能な人材バンク
 
【実行まで】
売り先
     ―対個人(サービスや商品として)
     ―対法人
          ・日本:病院内の人のマネジメント
          ・海外:ホスピタリティ、リーダーの配置
 
 
■今なぜ、やっていないのか?
・公共性が高く収益性が見込めない
→研究分野でやるなら、科研費からもらう
 
■必要なこと
・人と組織のマネジメントできる力
・人と組織の知識
 
■なんでやろうと思ったか
     ・無駄が多いリハビリ器具を開発、結果スイスのシンプルな器具に負ける
     といったファクトから、日本には技術はあってもなかなか世界で勝てない     ことを問題視
 
     ・今後、世界で勝っていこうと思ったら高い付加価値が必要(しかも、た     だ無駄なものをごてごてすればよいんじゃない)
     
文化(ホスピタリティ・カルチャー)的付加価値
     人材的付加価値(マネジメント力・リーダーシップ)
     技術的付加価値(技術の早期応用)
 

化石採集の魅力について書いてみよう

化石を掘ることが私の趣味である。

 

ある時、鉱物女子なるものは一瞬流行ったが、すぐに消えたことは記憶に新しい(だから流行んないんだってば!)

 

化石堀がとにかくお勧めな理由5つ

  1. 化石堀に行くまでの過程が楽しい
  2. 化石を探すための石探しがとにかくはまる
  3. 化石の入っているであろう石を丁寧に砕く瞬間がたまらない
  4. 見つけた化石を博物館で調べてもらえる
  5. 後々見つけた化石の写真を友人や会社の同僚に自慢できる

 

  1. 化石堀に行くまでの過程が楽しい

化石を堀に行くさいは、だいたい山奥に行く。そもそも都会からも割と遠い。ちなみに私は池袋から3時間くらいの埼玉県某所に化石を取りに行く。だんだんと都会の景色が山奥に変わっていくこともとても楽しいし、緑があってとても良い。

ちょっとお勧めなのが、ローカル電車だ。中には当然のようにパスモが使えないところもあるし、切符を切ってもらえるという非常にローカルな体験ができる。

 

 

2. 化石を探すための石探しがとにかくはまる

私がやっていることは川べりにある石を探し、その中に含まれる化石を探すというものだ。もともと、私自体は石が大好きである。石コレクションと題して、母が宝石箱として使っていた箱に、お気に入りの石を詰めていた。当時、近くに公園があったのだが、おそらくどこからの山から、石を持ってきたのか。かこう岩、蛇紋岩などが比較的収集しやすかったのだ。

 

話しを戻すが、化石はどのようなものにも入っているわけではない。先に述べたかこう岩などはマグマがゆっくりと時間をかけて冷やされたもので、もちろん出来た当時は非常に暑いから、その値に生き物がいたとしても溶けてしまうだろう。

 

私が探す石は砂岩や泥岩と呼ばれるもともと泥であったものが固まったものだ。これらは当時は川であった場所にある。川で死んだ生き物が泥の中で、特に分解されることもなく化石化したものである。石自体も、かこう岩に比べれば柔らかく、割りやすい。

 

それらを見つけるため、川べりを歩きまわるのがまず楽しい

 

3. 化石の入っているであろう石を丁寧に砕く瞬間がたまらない

いよいよ、それらしき石を見つけたら砕く作業に入る。石自体は柔らかいしかつ何かが入ってそうなところにはヒビが入っていたりする。

 

まずは、ヒビが入っているところに尖った石を当て、ぱっかーん!

運が良ければ、そこで露出するし。何もないことも結構ある。

 

 

4.見つけた化石を博物館で調べてもらえる

運良く、化石を見つけた場合、そこで「わー!!!」と感動するだけでは勿体無い。

近くに博物館があれば私はまず、そこに見せにく。

 

「これは貝類、しじみの仲間」

「これは植物が炭化したもの」

 

これだけで、非常に勉強になるし面白い。

 

5.後々見つけた化石の写真を友人や会社の同僚に自慢できる

私は基本的には化石は持って帰らない。私有地のものだから、という理由もあるが、そもそもそこの土地に根付いているものはそこになければいけないと思うのだ。

 

そんなこんなで、化石堀はとってもオススメ。

精神を癒す効果もあるのですがそれは後ほど・・・

 

 

 

 

ほんのブログ

 

 
■ストレスタンパク質
 
HSP
GRPグルコース飢餓によって誘導される
 
HSP発現の制御
 
・熱ショックなどのストレスに曝されると、
HSF-1は3量体を形成して活性化され
HSP遺伝子のプロモーター領域であるHSEに結合し、
HSP遺伝子の転写を活性化して結果的にHSPの生産を増加させる。
 
・ストレスが去った場合には、HSPはHSF-1に再び結合してこれを不活性にし
HSP自身の誘導を抑制する。このようにHSPはHSF-1の活性化によって誘導される
一方で、HSP自身がHSF-1の活性化を制御するようなネガティブなフィードバックも働いている。
 
■HSP70のシグナル伝達
 
HSPは分子シャペロン(自身は変化せず、細胞内のタンパクが正しく機能するように補助する)としての
機能のほか、熱ショック、活性酸素放射線などのストレスによるアポトーシスを抑制する働きがある。
 
①熱ストレスや酸化ストレスなどの刺激は、
細胞内シグナルであるMAPキナーゼ(MAPK)
カスケードの一つであるJNK(Janus kinase)を活性化しアポトーシスを誘導する
HSP70はJNKの活性化を阻止してアポトーシスを抑制することが知られている
 
②種々のストレスは、ミトコンドリアから細胞質にシトクロムcを放出し、
Apaf-1(apoptotic protease activating factor-1)、
プロパスパーゼ-9と作用してアポトーシスを誘導
HSP70はアポトーシスを抑制(機序は書いていない)
 
■HSP70とHSP72
・HSC73 (HSP70 cognate):細胞質に構成的に発現している
HSP72(HSP70 inducible):ストレスに応じて細胞で誘導される
 
【応用可能箇所】
 
■イントロとして・・・
 
①プレストレスによって、ポストストレスに対する抵抗性が増大する。
あらかじめ、非致死的な熱ストレス(プレコンディショニング)を与えられた細胞はストレスタンパクの増大によって、その後与えられる致死的な熱ストレスに対してその細胞の障害の程度が小さくなる。
②あるストレスに対する抵抗性を獲得すると別のストレスに対しても抵抗性が強まる
 
HSPの誘導が虚血による梗塞部位を狭め、その後の機能回復にも有効であることを示している。
Heat shock proteins and cardiovascular System. Knowlton AA
 
運動によって生じるどのようなストレスがHSP誘導を引き起こすのかについては不明な点が多い
・体温変化を防ぎながら運動させても、骨格筋でHSP70は誘導される
・筋収縮そのもの、運動に伴う、虚血-再灌流、活性酸素の発生、細胞内カルシウムレベルの増加
浸透圧の増大、グリコーゲン飢餓、乳酸発生によるpHの低下・・・・???
 
うん
--------------------------------

ほんの話_ストレスの生物学

 

【概要】
 
■HSP70ファミリー
 
HSP70(HSP72)
               細胞質/核/核小体に存在する。
               変性プレリボソーム結合、
               膜を介したタンパク質輸送、
               細胞周期依存的発現
 
HSP73(HSC73/クラスリンアンコーディングATPアーゼ
               細胞質/核/核小体に存在する。
               被覆商法クラスリンケージの分解
               膜を介したタンパク質輸送
 
HSPの働き(HSP70に限らない)
 
・常時のHSPはさいぼうがタンパク質を生合成する過程で、
 合成途中のペプチドに結合し、そのペプチドが正常に折りたたまれることを助ける。
 
・また、HSPは、
 ①転写因子やタンパク質をリン酸化する酵素プロテインキナーゼ:PK)等のタンパクの活性化
 ②タンパク質の分解
 ③ステロイドホルモンの活性化
 ④抗原提示のシグナルタンパク質
 
■分子シャペロンとしてのHSP70
 
・タンパク質の合成がされる際に、新しく合成されたポリペプチド鎖は、合成の進行に伴って
 αへリックスとβシートのような2次元構造を形成し、それらがパッキングされてある程度の
 3次構造が作られることがわかっている。
 
・この時の構造をフォールディング中間体という。
 
・フォールディング中間体はタンパク質が特定の機能を発揮できる正常な形にはなっていない。
   まだ、パッキングが不完全なためにに本来ならば分子内に折りたたまれるべき疎水性の領域などが、
 分子表面に露出してしまい、タンパク質中間体同士がそれぞれ集まって凝集体(アグリゲート)を
 作りやすい状況にある。HSP70はこのような疎水性の部分に結合して、それらが凝集するのを防ぐ。
 
※ストレス状況下においてはタンパク質の3次構造が破壊され、疎水性領域が分子の外側に露出し、
フォールディング中間体を形成する。
 
■抗アポトーシス作用をもつHSP70
 
①HSP70とユビキチンプロテアソーム(※分解酵素)は
変性タンパク質の再生や処理を行ってアポトーシスを防ぐ。
 
②HSP70はミトコンドリアを中心とするアポトーシス経路を抑制する
ミトコンドリアの膜電位と形態の保持(チトクロムcなどアポトーシス誘導因子の抑制)
・JNKの抑制(アポトーシス関与のシグナル伝達に関与する酵素の活性を抑制)
アポトーシスプロテアーゼ活性化因子の抑制、ガスパーゼの抑制(構造変化の抑制)
 
熱ショック転写因子(HSF)と熱ショックエレメント(HSE)
 
・熱ショック転写因子(HSF):ストレス刺激に応答して、
   活性化しHSP遺伝子の働きを調整する領域(HSE)に特異的に結合する。
・熱ショックエレメント(HSE):  HSP遺伝子の働きを調整する領域
 
・HSF1は平常時HSP70と結合して存在する。
 
・熱ショックなど何らかのトリガーによって、HSP70から解離し、それ自身で3量体を作る。
・その後核へと移行し、HSEに結合することが明らかになっている。
 
・核への移行とHSEに結合したHSF1がHSEから解離するために、
 HSF1にリン酸基を付加する酵素であるタンパク質リン酸化酵素(PK)が働く。
   リン酸化反応がHSPタンパク質合成誘導の制御において、重要な役割を果たすことが示唆される。
 
 
 
【応用可能箇所】
--------------------------------

自分のままに生きれない人に

最近、友人からいわれた言葉です。

そもそも、友人は会社に勤めてた頃に仲良しになったもの

年も向こうのほうが離れているのに、あくまでも冷静、

人間は。年齢じゃなく成長するものなんだなと思った覚えがあります。

 

会話の中では、今ありがちなものなのかもしれないのですが

当時、転職を考えてにっちもさっちもいかなくなっていた私にとって背中を押してくれた出来事でもありました。

 

実際に彼女は、自分のやりたいことと違う(語学を活かしたかったにもかかわらず、なかなか海外転勤の経験にめぐまれなかった)といって、早々に会社を退職し今では本社が海外にある企業の現地支部で働いています。

下記に、ちょっとした内容を記載します。

何か、行き詰まりを感じるきっかけになればと思います。

 

自由にいきなきゃ

好きなことして 

一回きりの人生なんだから

自由に生きて 

 

Viva la vida

 

(これは、coldplayの歌にもありましたが、スペイン語で美しき人生!のようですね。)

私もあと一年くらい働いたらまた会社辞めるか転職すると思う 

 

会社に働かされちゃダメよ 

(彼女は、こうやって実際に会社を辞めて臨む仕事につきました)

 

 

仕事が人生じゃないんだから

(仕事に対してきっちりと線引きをしている人でした。仕事はもちろんやる、嫌いでもない。でも、仕事を優先させるとはしない。)

 

そんな羨ましがられるほどじゃないよw

(好きなことをするために、なんでもバシバシ決めている彼女は相当羨ましかったし。でも、彼女は自分の軸を持っているようでそれが、当時の私には難しい。)

 

私だって悩むこともいっぱいあるし、うまくいかないことも本当いたくさん 

 

自分が嫌になることもいっぱいあるけど、とりあえずなんとか生活してる

最後のこのひとことを言っていました。

何とか、生活をするって、おそらく彼女なりの「覚悟」だったんじゃないでしょうか。

 

自分の人生を生きるってすごく大事、もはや最近はその言葉自体がダサい感じで使われているというか。でも、それがさげすまされたり、意識高い系(笑)とか言って揶揄されることがありますけども。

それも、実際それをやっている人にとっては至極真剣なことで、、そこまで自分の人生に覚悟を持つと解っているから言い切れることなんではないでしょうか。

 

その決意を彼女のような年で(年ではないのかもしれないのですが)できることがすごいな、羨ましいな。と思うのだけではなく

実際に、この子から聞いた話は私の中に大きく響きこれをきっかけに転職を決意しました。

 

Wishing for the better life

本の紹介スタンフォードの自分を変える教室

【書籍名】スタンフォードの自分を変える教室

【著者名】ケリー・マグコガナル
【発行年】2013.4.10
【規格】大和書房
【読了】
一日の終わりに「自分がいつ目標を達成するための選択、あるいは妨げてしまう選択をしたのか」分析する
 
5分で脳の力を最大限に引き出す
①動かずにじっと座る
②呼吸に意識を集中する
③呼吸をしている時の感覚をつかみ、気が散り始めたら意識する
 
意志力には「やる力」「やらない力」「望む力」
▼できない理由を特定する
あなたの意志力のチャレンジにおいて、やるべきことはなんでしょうか?なぜそれを行うのが難しいのでしょうか?
▼もう一人の自分に名前をつける
あなたの意志力チャレンジにおいて、せめぎ合う2つの自己はそれぞれどんな自分なのか考えてみましょう。賢いほうの自分ンはどんなことを望んでいるのでしょうか。
 
「選択した瞬間」を振り返る
意志力チャレンジに関して、一日のあいだに行った決断をすべて振り返ってみましょう。
「吸って」「吐いて」と心の中で呟きながら、呼吸に意識を集中しましょう。気が散っているのに気が付いたら、また呼吸に意識を戻します。
 
呼吸を1分間に12回まで減らす。
 
難しいほうを選ぶことを繰りかえす。
利き手でないほう手を使って食事や歯磨きをしたりドアを開けたりするように指示を受けました。
 
「目標に関係のある強化法をやってみる」
「やらない力」を強化する
「やる力」を強化する
自己監視を強化する
ふだんは特に注意を払っていないようなことについて、きちんと記録をつけてみる
何にお金を使ったか、何を食べたか、インターネットやテレビをどのくらい見ていたか
 
「望む力」をつくりだす
①このチャレンジに成功したら、あなたはどんないいことがありますか?
②このチャレンジに成功したら、あなたの他に誰の利益になりますか?
③このチャレンジは、たとえ今は大変に思えても、頑張って続けていくうちにだんだん楽になっていくと想像しましょう。
 
罪のライセンス
「あなたは目標を達成する為に、どのくらい真剣に努力していますか?」
 
つまずいたのを言い訳にさらに自分を甘やかそうとしていませんか
罪悪感を抱くよりも自分を許す方が責任感が増す。
自分を許すことによって恥の意識や苦しみに苛まれることなく事実をありのままに見つめられるようになる。
 
決意絵お持続させるためのシュミレーション
自分がいつもどんなふうに誘惑に負け、誓いを破ってしまうかを予想することによって決意を持続できる確率が高くなります。
自分が最も誘惑に負けやすいのはどんなときでしょうか?目標のことを忘れそうになってしまうのはどんな時でしょうか?やるべきことを先延ばしにするとき、自分に向かってどんな言い訳をしているのでしょうか?答えが頭に浮かんできたら、今度は実際に自分がそんな状況に陥ったところを想像してみましょう。何を感じどんなことを思うでしょうか?失敗するまでの様子をまざまざと思い描きます。
 
意志力チャレンジにおいて誘惑に負けたり先延ばしにするたびに、あなたは将来のどんな報酬を棒に振っているのでしょう?そんなにしてまで手に入れようとする目先の報酬とはなんでしょう?長期的にはどんな犠牲が生じているでしょう?将来のことを考えた場合、わりに合うと言えるでしょうか?「いや、こんなのは割に合わない」と思うのであれば、自分がそのような思いに反した行動を取りそうなときにいは注意しましょう。
 
努力するのを普通にする

某ベンチャー社長のお話メモ

 

 

(事前質問)

Q1 .●●様が社長でもう一度会社を立て直すときに、なぜ3人もの方が残ったのでしょうか?

Q2リーダーとしての人間的魅力にについてお教えいただきたいです。

 

(前程)

 

リーダー像は多様

Q1 ●●様が社長でもう一度会社を立て直すときに、なぜ3人もの方が残ったのでしょうか?

 

  1. 信頼関係があった為

→困った時に人が離れない

 

【信頼の構築】

・約束を守ること

  1. 期限付き金
  2. 時間

・理由

0か1で約束不履行が認識されてしまう

⇔飲み行こう!いいよ!(約束不履行が認識しずらい)

           

            ・根拠

「なぜ残ったのか」聞いてみた!

―約束に遅刻したことが無い

―パンクチュアルであることは大切

 

リーダー/マネジャーの違い(20歳くらいなら自分がどっちかわかるでしょ?)

リーダー           1. 全員に同じことを言う一貫性

                      2 後ろを振り返らない

  1. 俺についてこい!感
  2. 先頭で傷ついても進んでいく強さ.
  3. あまり人のことが気にならない
  4. 正しいことをやるのが役目

→遠藤さんはこちらだそう。

 

マネジャー       1. 個々に最適化したアドバイス(体調・精神状態管理含む)

        2. みんなを後ろから押し上げる

                        3. メンバーみんなに気を使う

 

リーダーシップを学ぶ

            アメリカ本:法則化を学ぶ

            日本本:思想を学ぶ

 

Q なぜアメリカは法則化(物事を抽象的に理解する)ことが得意か

A 多民族国家(制約条件)だから

→コンセンサスを取って進むことが困難

→マニュアル・法則化・プロセスの発達

Q なぜ日本の思想は素晴らしいのか

A 哲学に基づいて、「人間は何のために生きるのかについて深く考察した結果」の経営思想であるから

 

(歴史的背景)

江戸時代に高度経済成長が起きる(成長しているユーフォリア:幸福感)

→市場が飽和

→経済が成長しなくなる

→商人がやりがいを見いだせなくなる

→身分も低いのでますます暗く

→鬱が増える

石田梅岩の石問心学「商いは人の為、商人としての誇りを取り戻せ!」

 

の、ように古くから哲学に基づいた経営思想をできる要因があった。

思想が生まれた中国は政権交代のたびにみんな殺しちゃうから思想が根付かなかったのでは?

 

おススメ本

            ◇リーダーシップの旅

            ◇最高のリーダーマネージャーが考えているたったひとつのこと

 

 

挑戦せよ!若いうちにね★

 

 

離れていった人は中いい

後輩中島

なぜ、残った

時間を守る:

一回も遅刻したことない

パンクちゃるであること

 

顧問

タカラ

ビジネス

・約束を守ること期限つきカネ・時間

01でだめだとわかる

困った時にひとが離れない

 

こうなりたい

・うまくいってないからこう

リーダーと

アメリカ人:法則化やじるし 多様民族 今でも変化が大きい 得意

コンセンサスに基づいたことが難しい

マニュアル・プロセスを作るべき

えい

応用できるのでは

制約からうまれt

 

ぱたごにや

日本には学ぶべき

東洋哲学

戦前の教育

終身

朱子学

ちゅごく哲学

インテツ

 

何のためにいきているのかを深く考察できている状態

人間

江戸時代はすごく良かった

100年でものすごく成長した反と反

川ではばまれていた

 

徳川幕府:取り仕切り

高度経済成長

成長するユーフォリア

のびない状況が

意志だ梅岩

商いは人のためにある」

誇りをと

 

席問診がく

=西洋哲学

人の

よりよい活動

よりよい利益を生む

 

明治維新でまた

成長フェーズ

 

自然資本を使いつくした

その後

 

だいなしてぃ

中国は政権交代するとみんな殺す

毛㏍y歩九

中号思想が残るは日本

 

修身:

 

 

日本人:

再考のリーダーマネージャーが考えているたrったひとつのこと

まねじゃ:みんなのせなかおおしあげる:ひとりひとりに最適化したアドバイス

リーダー:一貫性

後ろを振り返らない

世の中不安だらけひっぱっていく

リーダーシップの旅

タイプが違うので、

正しいことをやるのが、役目

 

 

日産副部長

 

デジタルマーケット

経営者が年取る、若い時に成功体験にしばられる

20代のほうが挑戦できる

あ50

日60

 

起業・

 

ねばーとーれいと

起業するなら早くしましょう